三条エコノミークラブ

本例会レポート

2017年9月16~17日(土・日)9月本例会研修旅行が開催されました。

 

テーマ「伝統と革新に触れる旅」

 

 

 

 

 

企業研修に先立ち、出発したバスの車内では、矢島会長から「エコノミー精神の良く学び・良く遊べの気持ちで十分に有意義な研修旅行にして欲しい」と挨拶がありました。また、担当の星野委員長からは、「約9か月掛けて準備してきた今日の研修旅行をものすごく楽しんで欲しい。最高の研修旅行にします」と挨拶がありました。

 

 

 

 

 

まず一つ目の研修先は、群馬県利根郡みなかみ町にて、上越クリスタル硝子株式会社 代表取締役社長 倉田善弘氏よりご講演頂きました。

倉田社長からは、「硝子生産が本格的に近代産業として始まったのは、明治9年頃であったが、戦時中には軍の命令で耐熱硝子を生産する必要があった。また、民間の需要は明治30年代頃からであった」と同社が硝子製品製造を始めるきっかけになった歴史をお話し頂きました。

 

また、倉田社長より、同社が長い歴史の中で時代毎に様々な紆余曲折・苦労を経験してこられた実話をお話し頂く中で、同社が成長出来た理由を

①明治時代から続けてきた社歴・経験

②経済成長で人材不足の中、効果的に優秀な社員を確保出来た事

③代理店制度を導入し、様々な販路・販売形態を取り入れてきた事

の3つであると述べられていました。

 

 

 

 

 

講演の最後には、学生時代に座禅を体験した際に、僧侶の方に教えて頂いた言葉であり、今現在の自社の方向性を決めて行くことにも重要であると思われる「忍進」と書かれた色紙を会に受贈頂きました。

 

 

 

 

 

その後、倉田専務様より工場内や併設された硝子製品の展示ルームのご案内をして頂き、硝子の製造現場や7名も輩出された褒賞受賞者の作品等を見学致しました。

ご案内の際には、硝子は7000年の歴史があること等の一般論から同社のクレーム対応に対する姿勢や具体的行動等、非常に興味深いお話しを聞かせて頂きました。

 

昼食では、併設された月夜野びーどろパークのレストランにて倉田講師自らのおもてなしを受けながら、美味しいお料理を頂き、1つ目の研修先を後にしました。

 

 

 

 

 

1日目の午後に栃木県 日光東照宮に到着しました。

日光東照宮は1617年に江戸幕府初代将軍徳川家康公を神格化した東照大権現を祀る神社として建てられた世界遺産です。

陽明門前で集合写真を撮った後、A班(ガイド付きじっくり見学コース)、B班(ガイド付き見学+自由行動コース)、C班(徳川家康公のお墓参拝コース)と別れて東照宮を拝観しました。

 

 

 

 

 

神厩舎・三猿

 

 

 

 

 

人の生涯を表した猿のお話し     2面目が有名な三猿

  

 

 

 

 

陽明門(別名:日暮し門、勅額門)   本殿                             回廊(眠り猫)

 

今から400年前に建てられた日光東照宮を拝観してその迫力、彫刻の素晴らしさにただ圧倒され、言葉も出ませんでした。

 

  

 

 

 

 

夕方に茨城県筑波山温泉、筑波山江戸屋に到着しました。

各自温泉に入る等休憩を取った後に、大広間 依雲にて懇親会が行われました。

 

 

 

 

 

 

2日目の企業訪問1件目は茨城県にあるサイバーダインスタジオへ向けて出発しました。

始めに、サイバーダインスタジオの小島様より、企業説明や開発商品の説明を受けてから「サイボーグ型ロボットHAL」の医療用下肢タイプの装着・体験者として矢島会長、村上綾子君の2名と、作業支援用(腰タイプ)の装着・体験者として荻根澤監査役、浅野良裕君、泉田哲也君、川瀬歩君、小出桂一君が選ばれました。

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本が誇る最高のロボット技術を見学出来て、ただただ感動するばかりでした。

 

企業訪問2件目はJAXA 筑波宇宙センターに向かい、宇宙飛行士養成エリアと「きぼう」運用管制室を見学しました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に昼食として、ばんどう太郎つくば学園南店に向かいました。ばんどう太郎は、2017年度公開例会で講師をして頂ける青谷洋治氏の店舗でもあります。

到着時には従業員の皆様が入り口前に並んで迎え入れて下さり、店内に入ってからも一人一人丁寧な挨拶、出発の際にも従業員総出で見送って頂く等、最高のおもてなしを受けました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三条市に向かう途中には毎年恒例のビンゴ大会が待っていましたが、今年はいつもと違い、研修旅行委員会の趣向でエコノミービンゴ大会なるものをして盛り上がりながら帰路につきました。

 

 

 

 

 

今年の研修旅行で、上越クリスタル硝子株式会社では各々自社企業に持ち帰れる講話をして頂き、日光東照宮、サイバーダインスタジオ、JAXAでは過去から未来へ向けての歴史を学ぶことが出来た素晴らしい研修旅行となりました。

 

広報委員会 西村郁夫

【日時】

平成29年10月19日(木)
開場 18:15 開演19:00~21:00

【会場】

三条市中央公民館
(新潟県三条市元町13番1号)

【テーマ】

幸せ一番の街作り
~人が育つ、街が育つ~

【講師】

株式会社坂東太郎
代表取締役会長 青谷 洋治  氏

【内容】

・本物の人財と心の価値を育てる
・幸せ作りの公式

 

平成29年9月3日(日)三条ものづくり学校にて、家族交流例会を開催いたしました。

 

初めに矢島会長より「会員のご家族の皆様には、普段より三条エコノミークラブの活動にご理解頂きありがとうございます。今回の例会では、笑いの中でご家族同士の交流を深めて欲しい」と挨拶がありました。

 

 

 

 

 

次に、参加会員がそれぞれ家族紹介を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、アトラクションの科学実験に移りました。

まず一つ目の実験は『ダンボール空気砲』です。

最初に委員会よりダンボール空気砲の原理を説明していただき、大きな実物を用いて実演していただきました。

 

 

 

 

 

その後、各家族がダンボール空気砲を作りました。

子供たちはダンボールに思い思いの絵を描いたりして完成させました。

 

 

 

 

 

実験の終わりに、完成した空気砲を使ってチーム対抗の的あてを行い、得点を競い合いました。

 

 

 

 

 

二つ目の実験は『リニアモーターカー』です。

委員会からリニアモーターカーの原理について説明を聞いた後、用意された実験道具の実演をしました。

電池をつないで実際に動く様子を見て、大人も子供も歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

それぞれの家族に実験道具が配られ、手こずりながらも完成させました。

 

 

 

 

 

実験後は懇親会に移りました。

荻根澤監査役の「いただきます」の挨拶の後、会員の家族同士で話をしたり、子供達が走り回ったりと、にぎやかな昼食となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に例会を主管した特別企画委員会の浅野委員長より「三条エコノミークラブの『よく学び、よく遊べ』という精神を、会員のお子様にも感じてもらいたかった。実験を通じて笑顔の輪を広げられた例会になったと思う。」と挨拶がありました。

 

 

 

 

 

普段会うことの少ない会員の家族同士が科学実験という作業を通して協力しあうことで、自然と交流が生まれており、参加者全員が笑顔になれる例会となりました。

広報委員会 小山 公一

平成29年8月25日(金)に次年度会長が選ばれる大事な臨時総会が三条ロイヤルホテル2階末広の間にて開催されました。

第1部 臨時総会

開会は、総務委員会鈴木君の司会で開始されました。

会長挨拶では矢島会長より『本日は次年度会長が決まる大事な日です。1年前の臨時総会では自分が欠席してしまい、ビデオレターという形で皆さんに想いを伝えることになりましたが、皆さんに承認して頂き皆さんのおかげで今日まで楽しく活動出来ております。次年度会長にも1年後同じ気持ちを持って欲しいと思います。』

と、挨拶されました。


 

 

 

 

続いて議長選出・議事に移り、矢島会長より次年度会長候補の発表が行われ、現・監査役の村上和幸君が選出されました。会長より選出理由を挙げられその後、会場の拍手による承認を得ることにより、次年度会長は村上和幸君に決定致しました。

 

 

 

 

 

決定後、村上次年度会長より、『承認ありがとうございました。会長から身に余るお言葉を頂き御礼を申し上げます。これから、会長という役を自分が出来るのか?とすごく悩んだが、三条エコノミークラブという会のトップの立場からみる景色を見られることが有意義なことだと考え、引き受けることを決意しました。そして、来年は変化を取り入れながらやっていきたいと思うので皆さんの力をお貸しください。』と、挨拶されました。

 

 

 

 

 

次に新入会員紹介と写真撮影が行われました。8月までの入会者数は6名でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後1UP委員会より中間報告がありこれまでの1UP委員会の活動内容の報告とVTRによるセミナー案内が行われました。

 

 

 

 

 

最後に総務委員会の岩瀨委員長からの閉会の挨拶で第1部臨時総会は終了となりました。

 

 

 

 

 

引続き、第2部 夏忘れ懇親会が行われました。

 

 

 

 

 

矢島会長の挨拶で始まり、乾杯の挨拶を久保直前会長より頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次年度会長をこれから会員全員で支えていくことを誓い、三條太鼓三小相承会の太鼓で盛大にお祝いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中OBの高橋顧問より次年度会長へのメッセージビデオも流され、陰ながら応援していると励ましのお言葉を頂きました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

締めの挨拶を荻根澤監査役より頂き第2部夏忘れ懇親会は終了となりました。

 

久々に太鼓の迫力ある音を聞いてテンションが上がるのを感じました。

また、これで、次年度会長も決まり、来年に向けて新たな会長の基でのエコノミー活動の準備が始まります。

次年度会長の言葉通り、その立場にならないと見えない景色があります。

皆さんも来年、次年度会長を支える意味でも役をお願いされたら、出来る限りの力で会長の想いに答えられるよう協力をしましょう。

 

広報委員会 白﨑 歌恵