三条エコノミークラブ

本例会レポート

 

平成30年12月8日(土)、四季の宴 千翔にて定時総会及び卒業式・忘年懇親会が開催されました。

 

始めに定時総会が行われました。

まずは村上会長より「限られた時間の中でも多くを学び、自分にないものを取り入れて成長していきたい、という気持ちから会長方針を作りました。同時に変化に富んだ1年になったかと思いますが、一つ一つの例会を企画したり、それに参加していただいたことに感謝しています。これから古寺次年度会長より会長方針の発表があるかと思いますが、その会長方針に対して、一人一人が『やってやるんだ!』という気持ちを持って来年も活動していただきたい。」と挨拶がありました。

 

続いて議事に移り、川上事務局より報告事項として今年度の活動報告・優良会員の表彰が行われました。

今年度は11名の会員が優良会員として表彰を受けました。

 

 

そして、協議事項として古寺次年度会長より会長方針案や運営方針案についての説明がありました。説明が一通り終わり、すべての議案が満場一致で承認されました。

 

続いて、卒業式に移りました。

今年度は22名の会員が卒業されました。

村上会長からの祝辞の後、卒業生一人一人に卒業盾が授与されました。

その後、卒業生代表として矢島直前会長よりご挨拶を頂きました。

共に歩んできた同年代の卒業生との思い出、私たち後輩に対するメッセージを頂きました。

 

 

最後に卒業生から三条エコノミークラブに記念品として新しいEC旗を寄贈頂きました。

 

続いて同会場にて忘年懇親会が行われました。

村上会長の挨拶の後、樋口OB会会長より乾杯のご発声を頂き、開会致しました。

 

忘年懇親会中では参加された全員が楽しく会話をし、限られた時間でしたが大いに盛り上がることができました。

 

終わりに古寺次年度会長から卒業生への送る言葉として、今までお世話になった卒業生へのお礼と餞の言葉を述べられました。

最後に数年前より実施されているエコノミー流ハイタッチにて卒業生の皆様をお見送りし、忘年懇親会は閉会となりました。

 

12月の本例会である定時総会及び卒業式・忘年懇親会では現会長の締め括りの活動であり、次年度会長の会長方針などが承認される場であり、そして卒業生を送るという様々なことが起こる例会です。今年度も村上会長が1年の活動を締め括られ、古寺次年度会長にバトンタッチをしました。そして近年稀に見る22名と多くの卒業生を見送る場となりました。

1年間三条エコノミークラブを引っ張っていただいた村上会長に感謝すると共に古寺次年度会長の下、三条エコノミークラブの益々の発展が期待できる場となりました。

そしてこれまでお世話になった卒業生の皆様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

広報委員会

浅野 大喜

 

平成30年11月22日(木)、三条商工会議所4階研修室にて株式会社山口製作所 代表取締役 山口貴史氏をお招きして「苦境を打破する革新的な一手」というテーマで、11月例会を開催いたしました。

 

まず始めに村上会長より「早くも本日で講師例会が最後になりました。この1年間例会を通して色々学んだと思いますが、学んで行動して実践してこそ変化が現れ、その先が見えてくると思います。ぜひ学んだことを行動に移して結果を残してほしい。」と挨拶がありました。

 

 

山口講師の講演に移り、主に社内で行っているIT化・IoT化・ロボット化などの紹介をしていただきました。まずは社内のIT化から着手し、さらにIoT化、ロボット化による生産性のアップ、効率化を推し進めていったとおっしゃられました。

 

山口講師は24歳のころ現在の会社を継ぎ、初めのうちは周りの方々から言われたことを素直に聞き学ぶことに重きを置き、その後それまで培ってきた知識や経験を元に様々なIT化・IoT化・ロボット化を進めているそうです。そのほとんどをアウトソーシングせず、本当に必要なシステムを社内で構築して実際の現場に役立てておられ、今でもトライアル・アンド・エラーで自ら構築したシステムをより良いものに改良しているそうです。

 

そしてそのようなシステムの紹介や、実際にシステムが動いている映像やソフトなどを詳しい解説も交えながら拝見させていただき、講演は終了となりました。

 

色紙受贈では山口講師より「有言実行」と書かれた色紙を寄贈頂きました。

 

少子高齢化・人材不足はどの会社でも深刻な問題の一つです。山口講師はIT化・IoT化などを推進してこれらの問題に備えていらっしゃいます。メディアでも報道されていますがIT化・IoT化の波は確実に近づいてきています。私たちも人材不足やその他の問題を打破するために今回の講演内容を今一度思い返し、自社で活用できるものは積極的に取り入れていく必要があると感じました。

 

広報委員会

浅野 大喜

平成30年11月4日(日)午前7時より五十嵐川クリーン作戦が行われました。

 

今年、三条エコノミークラブからは20名の参加があり、嵐川橋から渡瀬橋まで皆で歩いてゴミ拾いを行いました。

 

初めのうちはあまりゴミも落ちてなく、綺麗な河川敷だという印象を受けましたが、

草むらやあまり人が通らない場所などに目を凝らすと、空き缶・ペットボトル・タバコの吸い殻・お菓子の空き袋などの小さなゴミが捨ててありました。

さらには一人掛けのソファや鉄のポールなどかなり大きなゴミも捨ててありました。

それらを参加者全員で可能な限り拾い集めました。

 

村上会長から締めの挨拶があり、最後に参加者全員で集合写真を撮って、五十嵐川クリーン作戦は終了となりました。

 

毎年行われている五十嵐川クリーン作戦ですが、ゴミを拾っても拾っても毎年かなり多くのゴミが集まります。

これからも積極的に参加したいと思う一方、五十嵐川クリーン作戦が無くても三条に住む私たち一人一人が「ゴミを捨てない事・持ち帰る事」を意識し、地元を綺麗に保つことが一番ではないかと感じました。

 

広報委員会

浅野 大喜

平成30年10月30日(火)EC交流ボウリング大会が三条サカイボウルにて開催されました。

 

始めに村上会長より「今回で7回目の開催となるボウリング大会はエコノミークラブで言うところの『良く遊べ』の部分になると思います。遊びにしても学びにしても全力で取り組むことができるのが、この会のすばらしいところだと思っています。全力で楽しんでください。」

と挨拶をいただきました。

続いて、競技説明と選手宣誓があり村上会長の始球式の後、1ゲーム目が開始となりました。

チーム戦でプレイする中で、普段なかなか交流がない会員とも様々な話をしながらボウリングに全力で取り組んでいて、笑いが絶えない時間となりました。2ゲーム目はチームを編成し直してのプレイとなりました。1ゲーム目と同様に全員がボウリングを楽しもうという気持ちを持ってプレイしていました。

続いて、場所を三条ロイヤルホテルに移して懇親会と表彰式を行いました。

最初に有本浩之君より乾杯をしていただきました。懇親会でもボウリングの勢いをそのままに、各テーブルで笑いや注ぎ合う姿が見られました。

続いて、表彰式となりました。1ゲーム目の団体優勝は猪熊良浩君、白井憲太君、長谷川貴一君でした。

2ゲーム目団体優勝は五十嵐拓朗君、山家弘三君、白﨑歌恵君、小林秀徳君でした。ベスグロ賞に小林秀徳君でした。

最後にブービーメーカーだった小野里隆君の締めの挨拶により閉会となりました。

終始、笑い声の絶えない「よく遊べ」を体感できた例会になったと思います。

会員一人一人が、例会を全力でやり遂げることができたと感じました。

 

広報委員会 村上 拡

平成30年10月18日(木)、Geo World VIPにて「大切な一歩~自分を信じ向き合う勇気!~」をテーマに作家・小説家の荒川祐二氏を講師にお招きして、公開例会を開催いたしました。当日は550名もの方々にご出席いただきました。

初めに村上会長より三条エコノミークラブの紹介があり、そして「今回のテーマのように一歩踏み出すことで仕事や生活の活力にしていただきたい」と開会の挨拶がありました。

 

講演に先立ち荒川講師が20歳のころ始めた新宿駅前のゴミ拾いのDVDを流していただきました。

 

DVD上映の後、荒川講師の講演に入っていきました。講演は荒川講師がゴミ拾いを始めるに至った経緯、ゴミ拾いを通しての経験・感じたこと、そして今に至るまでの実体験を中心にお話しいただきました。

 

荒川講師は、「とにかく自分のことが嫌いだった。夢もない。自分の進む道もわからなかった。そんな自分を変えたいという気持ちはあった。だが言い訳ばかりで何も行動しなかった。」とゴミ拾いを始める前の自分を振り返りながらお話しされました。

そんな荒川講師を見ていた実のお兄さんから「なんでもいいからやってみろ。」と言われ新宿駅前のゴミ拾いを始めたそうです。最初は1ヵ月継続が目標だったが、「一緒にゴミ拾いをしてくれる仲間が増え、目標の1ヵ月が来てもゴミ拾いをやめられなくなった。そしてその後もメディアに取り上げられることも増えてきて今年は15万人が5000ヶ所以上で同時にゴミ拾いを行うまでに至った」とお話しいただきました。

 

その経験を踏まえ荒川講師は「まずは『自分で意思を持つこと』、そしてそれを『誰かに宣言して約束に変える』、そして継続していくと『せっかくここまでやってきたのに』という思いが芽生え、『この人のために』という考えが浮かんでくる。さらに出来なかったことができるようになり、楽しくて仕方がなくなる。」とおっしゃられました。

講演の最後に「大切なことは成功する事ではなく成長すること。未来の自分の為に何ができるか考えてほしい。特別なことではなくても小さなことでも一歩一歩歩んでみてほしい。」と締めくくられ講演は終了しました。

 

最後に星野委員長から「色々なことから逃げるのではなく、意思を持ち、そして一歩踏み出してみようと思っている。今日来ていただいた方々も一歩踏み出してみようと思っていただけると嬉しいです。」と閉会の挨拶があり、公開例会は終了しました。

 

仕事でも生活においても何か新しいことを始めようと一歩踏み出すということはとても勇気がいる事であり、エネルギーが必要な作業です。しかしだからと言ってそこで言い訳ばかりをして二の足を踏んでも結局何も変わりません。「変わりたい。変えたい。」と思っている方々は多くいると思います。荒川講師がおっしゃっていたように特別なことでなくてもまずは一歩踏み出してみる、そしてそれを習慣化させることで自分自身を変えていけると思います。

 

広報委員会

浅野 大喜

平成30年9月6日(木)~8日(土)、9月本例会研修旅行が開催されました。

「情熱と革新に触れる旅」というテーマのもと商人の町、大阪に行ってきました。

 

三条から9時間のバスの旅を経て、スパワールド世界の大温泉で休憩と身支度を整え最初の研修先であるハードロック工業株式会社へ向かいました。

まずは代表取締役社長 若林克彦様よりご講演をいただきました。

 

 

 

 

 

ハードロックナットの構造のお話から始まり、ネジが緩まないのは日本古来の技術「くさびの原理」を使っているためだという説明をしていただきました。

会社の基本理念に基づき、「日々情熱、好奇心を持って様々な挑戦をしてきました。自分が考えたモノ、商品が市場に出て売れていくことが嬉しいし、やりがいを感じることが出来る。」とお話されていました。

 

続いて、工場見学をさせていただきました。振動衝撃試験装置や軸直角振動試験機など実際に試験を行っていただきました。その他にも製品の品質管理・梱包・配送工場の見学や電車のジオラマなどを見せていただきました。

 

 

 

 

 

その後、昼食はお好み焼き専門店 風の街枚方店にて本場大阪のお好み焼きを堪能しました。

 

 

 

 

 

午後からは自主研修と称して、①新世界・通天閣・道頓堀食い倒れコース、②万博記念公園太陽の塔見学コース、③神社・仏閣・歴史の旅コース、の3つの班に分かれ、各自で大阪の街を散策しながら研修をしました。

 

 

 

 

 

8日(土)は、なんばグランド花月よしもと新喜劇の研修から始まりました。

普段テレビの中で見ている芸人さんたちが舞台の上での漫才や喜劇を見させていただき、テレビでは感じる事の出来ない熱量・一体感などを感じることができました。

 

 

 

 

 

なんばグランド花月を後にして一路、三条へ向かいました。

途中で和風会館ふかまつにて皆で夕食をとり22時前には三条商工会議所に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に五十嵐特別企画委員長から挨拶があり、今年の研修旅行も無事終えることができました。

 

 

 

 

 

今年は「情熱」と「革新」という二大テーマでの研修旅行でしたが、何事にも「情熱」を持っているからこそ、ハードロックナットのような革新的な商品が生まれ、そして大阪の商人一人一人が「情熱」をもっていたからこそ、大阪の街はこれほどまでに発展していったのではないでしょうか。今回はその一端に少しでも触れることができた旅行になりました。

 

広報委員会 担当副会長

村上 拡

平成30年8月24日(金)餞心亭おゝ乃にて、8月臨時総会及び夏忘れ懇親会を開催致しました。

まず始めに、村上会長より「皆さんは会員として、普段の会社の仕事だけに満足することなく、色んなところから刺激を受けながら成長する必要があります。その成長の為にも、会活動へ積極的に参加し、自分の責任をもって今年度の残り4か月間を過ごして欲しい」と挨拶されました。

 

 

 

 

 

続いて議事に移りました。

第一号議案として、次年度会長の選出がありました。そこで次年度会長候補に古寺監査役が選出されました。「古寺監査役は本クラブの目的や伝統を理解し、自らの発言と行動に責任を持って活動しており、エコノミーらしさをこれからも繋いでくれる人間です。そして2011年の入会から様々な役職を経験していた中で、リーダーシップを持って大胆に組織を引っ張る力と、周りの立場を理解して気を使うことのできる繊細さも持ち合わせています。そんな古寺監査役だからこそ、これから会員の減少により会自体が変わっていくことになりますが、来年度の会長として伝統を継承したうえで会を革新して欲しい。」と選出理由を話され、満場の拍手により承認されました。

 

 

 

 

 

承認後、古寺次年度会長より簡単な自己紹介から「自分は家族から石橋を叩いても渡らないほど慎重なタイプで、更に負けず嫌いと言われていますが、そんな性格を次年度の活動に反映させていきたい。そしてこれからも本会が世間から信頼され選ばれる会であり続けられるように、社会人として当たり前のことを当たり前以上の結果を見せ、その結果に拘りたい。これから会員が減っていく中で新しいことをやろうとしても難しい。だからやるなら次年度しかない。次年度は結果に拘りながらも新しいことに挑戦していきたい。」と熱く次年度への意欲を語っていただきました。

 

 

 

 

 

その後、第二号議案として広報委員会より新規ホームページについての説明がありました。これからの時代に合わせたホームページに変わるということで、満場一致で承認されました。

 

 

 

 

 

議事終了後、今年度入会の新入会員の紹介があり、臨時総会を閉会しました。

 

 

 

 

 

夏忘れ懇親会では、村上会長から今年のこれまでの活動の労いと、これから残り4か月の活動、そしてこれから動き出す次年度に向けた活動への激励の挨拶がありました。

そして矢島直前会長の乾杯の挨拶を皮切りに、会員同士で上半期の活動を労いました。新入会員も積極的にお酌に回り、終始笑顔の絶えない様子で会に溶け込んでいました。

 

 

 

 

 

最後に佐藤監査役から締めの挨拶をいただき、村上会長、古寺次年度会長も加えて万歳三唱で閉会しました。

 

 

 

 

 

今臨時総会で次年度会長と次年度より運用開始となる新規ホームページの承認を得ることができました。今年の活動もまだ4ヵ月ほどありますが、次年度の動きも始まりつつあります。

次年度を見据えた上での行動も必要になってくるかと思いますので、これからの下半期はその辺りも考えながら活動していこうと思います。

 

広報委員会

平澤 孝志

平成30年7月19日(木)、三条商工会議所4階研修室にて、「組織を活性化させるリーダーとなる」をテーマに、株式会社ウメザワドライ 代表取締役の梅澤真一氏をお招きし、7月本例会を開催いたしました。

 

始めに会長より、「今年も折り返しを迎えました。今までの半年間を振り返っていただき、下半期の活動につなげていただきたい。今回の例会ではリーダー像について学びますが、学んだことを自企業に持ち帰り、すぐに結果が出なかったとしても熱意を持って自企業発展につなげていってほしい。」と挨拶がありました。

 

 

 

 

 

自己紹介と会社紹介から講師講演が始まりました。冒頭に梅澤講師から「私は講演を生業としているわけではないが、経営者の先輩として今までの経験をお話しさせていただきたい」とおっしゃいました。

 

その言葉の通り、梅澤講師が今の会社に専務として入社してから代表取締役になった現在まで、どのような考え・取り組みで経営をされてきたか、お話しいただきました。

 

 

 

 

 

その中で梅澤講師から「社員との接し方」について実際に社内で行われていることをお話しいただきました。「経営者一人の目で見ていると間違った方向に進んでしまうことがある。会社の業績向上のためには社員一人一人の意見や考えなどを取り入れていく事が大切である。」と述べられそのために「社員一人一人と話す時間を設けるようにしている。1対1で話すことにより、多人数で話し合うより色々なことが見えてくる」とおっしゃられました。

 

 

 

 

 

講演の最後に「経営資源に『ヒト・モノ・カネ』とあり、この3つのバランスは大事だが、『ヒト』は『モノ・カネ』を生み出すが、その逆も有り得る。『ヒト』を大事にしなければいけない。そのために従業員と真剣に向き合ってほしい。」と述べられ、講演は終了しました。

 

その後の色紙受贈では「お陰様」と書かれた色紙を寄贈していただきました。

 

 

 

 

 

例会の最後に岩瀨リーダーより「企画するにあたり、ホームページを拝見し、ぜひこの方の話を聞きたいと思い、企画させていただきました。私自身スタッフとぶつかり合い、互いに認め合った経験があった。講演を聞き、反省するところもあったが、この方法でよかったんだな、と感じられる例会になりました。皆さんも愛されるリーダーになり、自企業発展につなげてほしい。」と閉会の挨拶があり、7月本例会が終了しました。

 

 

 

 

 

今例会では梅澤講師も冒頭でおっしゃっていたように経営者の先輩としての体験・経験などをメインにお話しいただきました。実際の経験談を聞くことができ、自社に何を、どのように落とし込むことができるのか考える良いきっかけになった例会となりました。

広報委員会

日野浦 睦

平成30年7月9日(月)三条ロイヤルホテルにて上期に入会された新入会員のオリエンテーションを行いました。

始めに村上会長より「三条エコノミークラブへの入会御礼と共に、「三条エコノミークラブに入会する事で一つでも多くの学びを得てほしい。また自分の意見を持ち本気でぶつかってきてほしい」と、活動に対する願いを込めた挨拶をしました。

 

 

 

 

 

続いて、自己紹介では現役会員は各々の会社名や業務内容等を話した後に新入会員へのメッセージを伝えました。新入会員は三条エコノミークラブに入会しての感想やこれからの抱負を語ってもらいました。その後、村上会長より発会から現在までの歴史・会の目的・会長方針・運営方針について説明をしました。その後小野里事務局より三条エコノミークラブの活動事例、入会にあたっての注意事項を説明しました。また矢島直前会長から三条エコノミークラブ会員の心構えを熱く語っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終始、村上会長や矢島直前会長から「良く学び、良く遊べ」という会の目的を非常に力を込めて話しをされていたので新入会員にもその熱意は伝わったのではないかと感じました。

 

 

 

 

 

懇親会では四卓に分かれてそれぞれのテーブルで交流した後に、各々がお酌に回って挨拶すると共に今後の会活動に向けて説明を受けていました。

 

 

 

 

 

私自身も新入会員になったつもりで聞いていたら三条エコノミークラブの良さを再認識できました。

広報委員会担当副会長

村上 拡

平成30年6月21日(木)三条商工会議所4階研修室にて、講師に丸正ニットファクトリー株式会社 代表取締役社長 佐野統康氏をお招きし、テーマ「新たな付加価値の創出」として6月本例会を開催致しました。

まず始めに、村上会長から挨拶がありました。「この6月で一年の半分が過ぎようとしています。ですので今一度、今年の会長方針を振り返っていただき、これからの半分を過ごして欲しい。そして本日のテーマである『新たな付加価値の創出』はこれからの時代に必要とされることです。本日の講演から多くのことを学び、自企業の発展に活かしていただきたいと思います。」と述べられました。

 

 

 

 

 

講演に入り、佐野講師から「事業経営は最終的には人である。だから経営者そのものがどうあるべきか?周りから尊敬されるような人になれるかが大事になります。」と話されました。

次に会社の成り立ちから現在の繊維業界を取り巻く環境をご説明いただき、そこから自社商品に付加価値を創出するに至るまでの歴史を熱く語っていただきました。

そして、今は顧客満足の時代から顧客感動を提供する時代に変わってきており、その感動を生み出す為のヒントを教えていただきました。「この顧客感動を生み出せれば結果的に自分へと戻り、それが会社の利益と繋がります。しかし会社を経営する上で大事なのは利益を追求することではなく、『人々の幸せの提供』が大事である。そしてこれを大事にすることが新たな付加価値に繋がるのだと思います。」とおっしゃられました。

最後に伝統と革新についてご説明されました。「相反する二つの事柄を共存させることが大事で、伝統とは変えてはいけないもの、つまり『理念』です。そして時代と共に変わるマーケットに『挑戦』し続けること、それが革新し続けることです。ここに集まられた若い皆さんには、理念を大切に守り挑戦していって欲しいと思います。」と締めくくられ、講演は終了となりました。

 

 

 

 

 

その後、色紙受贈に移り、佐野講師から「継続は力なり」とお書きいただいた色紙を寄贈頂きました。「挑戦には失敗することもあるが、その挑戦から学び、それを継続していくことがとても大切です。」とおっしゃられました。

 

 

 

 

 

例会の最後に鈴木リーダーより挨拶がありました。「実は家業が落ち込んでいる時期で、どうしたらそこから脱却できるのか?を考えていました。その中の一つとして付加価値の創出が必要だと思いました。今日の講演を聞いて、まず自企業がどういう会社なのか?それを踏まえて現在のマーケットに合わせてどう変化していくのかを考えることで新たな付加価値を見つけて欲しいです。」という想いを述べて閉会しました。

 

 

 

 

 

今日の例会を通して、理念とは何なのか。顧客感動を提供するには何をしていかなければならないのか。まず整理しないといけないと思いました。それから人々の幸せの提供や新たな付加価値の創出が出来るようにこれからの日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

 

広報委員会

須藤 祐太